2012/09/11

スタバト

昨日は、古楽科声楽発表会のあと、土曜日に本番のペルゴレージ作曲「スタバト・マーテル」のリハーサルへ行ってきました。


スタバト・マーテルとは「悲しみの聖母」の意味で、13世紀の詩人Jacopone da Todiの詩をもとに作曲されています。内容は、十字架にかけられたイエス・キリストへの聖母マリアの悲しみを詠ったもので、ペルゴレージに限らず沢山の作曲家がこのテキストで曲を書きました。
典礼では、「聖母の七つの悲しみの日」(9月15日)のミサに歌われます。

今回のコンサートの日はちょうど9/15なので、ぴったりの曲といえます。



松本零士ならぬ、ペルゴレージ。
ペルゴレージPergolesi(1710-36)は、イタリアの作曲家です。
この曲を作曲していた時、既に彼は死の床にあり、この作品を書いてその後まもなく26歳という若さでこの世を去りました。

今日は、チェンバロ科のアーベントで、チェンバロコンチェルト2曲とカンタータ一曲を弾いてきます。 
演奏するチェンバロ協奏曲はこんな感じ。


 チェンバロ協奏曲 No.1 D minor BWV 1052



チェンバロ協奏曲 No.3 in D major BWV1054




2012/09/09

ラヂ男

おはようございます。
昨日は、色々と演奏前にハプニング(!)がありましたが、無事発表会を終えました☆

素敵なプログラム
発表会が終わった後は、秋のおとずれを告げる鈴虫の大合唱の中、共演者のガタマリちゃんと近江楽堂のある初台から新宿まで歩きました。
電車に乗ってもひと駅なので、おしゃべりしながらだとあっという間。

帰宅してからは夜中だというのに、三谷幸喜さんの「ラジオの時間」を鑑賞。
実は三谷さんの映画初めて。
三谷さんらしい歯切れの良いテンポで、どんどん進んでいくストーリーに引き込まれます。

 




2012/09/08

ロングロングアゴ

断章。

私が好きな例は、私達の中耳にある三つの小さな骨、ツチ、キヌタ、アブミである。これらの骨は、現在は音を聞くためだけに使われているが、そのうちの二つ(ツチとキヌタ)は、私達の祖先の爬虫類では下顎骨の一部として、ものを噛むのに使われていた。爬虫類は大きな獲物をのみこむために、複数の構成要素とちょうつがいからなった、融通性のある顎が必要だったが、哺乳類は単一の固い骨(歯骨)で木の実を砕いたり穀類のような固い食べ物を噛んだりする事を選んだ。そこで爬虫類が哺乳類に進化したとき、顎骨のうち二つが転用されて中耳の中に組み込まれ、音を増幅するのに使われることになった(これは、一つには、初期の哺乳類が夜行性で、生存の為に聴覚に大きく依存していたためである。) ・・・・「脳の中の幽霊」 ラマチャンドラン著

ぱらりと読んでいたチャンドランさんの本の中の一節。
そうだったのか・・・・
私は専門じゃないのでよくわかりませんが、生命とは不思議なものです。
ツチ、キヌタ、アブミからなる3つの小さな骨。キリストの三位一体にしろ、三種の神器にしろ、
世界中にあふれている「3」という数字のもつ縦横無尽のフシギには目を見張るものがあります。

今日はこれから洗濯物を干して、発表会へ行ってきます♪

2012/09/06

魚強。

魚ヘンに弱いと書いて、鰯<イワシ>。
近所のスーパーで半額になっていたので買って来て、グツグツ昨晩作った鰯の梅生姜煮。

今朝も一匹食べようと思って食べたら、


突き刺さりました・・・・・・・・・・骨が。喉に。。


ご飯大口で飲み込んでも、 ウーロン茶一気飲みしても、びくともしません。

 しかも結構痛い。

うんとこしょ どっこいしょ
まだまだほねはぬけません

結局、最後は、うるうる半泣きで、鏡見ながら素手で引っこ抜いたら、想像以上に大きな骨が突き刺さっていてビビる。。

恐るべしイワシ。
このイワシ・・・恐らく、うる目イワシだったに違いない。
そんなことしか言えない、悲しいワシ。。。


そんなこんなでイワシとデスマッチを繰り広げた後、10時からのりり子先生家でのレッスンの為、大慌てで家を出ました。
勉強している曲は、明後日発表会でお手伝いで演奏させていただくC.P.E. BachのTrio sonataです。エマニュエルは、j.s.バッハの二人目の息子です。






2012/09/03

矯めつ眇めつ

おはようございます。今日合わせをするバッハのBWV170のカンタータを、ためつスガめつしています、スガです。

Vergnügte Ruh, beliebte Seelenlust, 満ち足りた安らぎ、魂の愉しむ悦びよ


バッハのカンタータは、キリストの生涯のできごとを1年を周期として記念するために形成された、教会暦というものに沿って作曲されている曲が沢山あるのですが、その中でこのbwv170は、三位一体後第6主日の為に書かれた曲です。

アーノンクールとレオンハルトの初めての古楽器の録音だという音源ありました。→こちら
サイト内の下の方まで行くと、カンタータ170番があらわれます。

2012/09/02

ひじきのヒロイン

ひじき、美味しいです。ひじきの煮物、毎日食べてる気がします。
おはようございます。

昨日は、悲劇のヒロインばりに、一日風邪でダウンしていましたが、今日は復活!
華奈子さんから頂いたバウムクーヘンを朝から食べて、元気100倍です☆

どーん!

後ろの机と箱の木目をつなげようと試み、挫折。



悲劇のヒロイン(と言っていいのか、いささか謎ですが)と言えば、来週演奏するヘンデルのアルミーダを勉強しています。
Dietro l'orme fugaci <Armida abbandonata>) HWV105




原作は、イタリアの叙事詩人トルクァート・タッソ(Torquato Tasso, 1544 - 1595)が書いたもの。
Torquato Tasso

ヘンデルに限らず、リュリ、ロッシーニ、ハイドン、ドヴォルザークなど沢山の作曲家がこの物語を題材としてオペラやバレエを作曲し、今もなお上演され続けています世紀を超えて愛され続けている物語の一つと言っても過言ではないかもしれません。ただ、作曲家によって少しずつ物語の内容に違いがあるのですが、ヘンデルのこのカンタータの場合はこのようになっております。
解りやすかったので、掲載させて頂きました。